男とロマンと時々機械

Simpson ヘルメット・車・バイクの話が多いかも。これに徹しよう! http://nyanderland.blog.jp/ 猫 http://siroshiba.blog.jp/ 白柴   http://botanic.blog.jp/ 植物  分岐させていきます。 よろしくお願いします。

カテゴリ: 植物

 訳あって頂いたのでありますが、根が出てるかどうかは分かりません。
枯れずに残ってるのか、残留水分で生きてるのかも不明ですが、育てていきたいと思っています。
 最初の名称はカニ爪でした。
IMG_0584

ハオルチア・テネラ
学名は色々変遷していて、
テネラ H. tenera
クーペリー変種テネラ H. cooperi v. tenera
グラシリス変種テネラ H. gracilis v. tenera
かつグラシリス自体もクーペリー変種(H. cooperi v. gracilis)とされていたこともありややこしい。
テネラの特徴としてはまず小型(大体5cm以下)で細かい鋸歯のある葉で葉数がかなり多い。仔吹き旺盛でどんどん群生する。

 花が咲きました。
2B8A2165

 
 まだ天辺までは咲いてません。
2B8A2168


 まっちゃんで250円で買ったのかなぁ
2B8A2166


 すくすく育ちました。 室内に取り込んでカーテンを引いてあるくらい窓辺ですが、春まで辛抱してもらわんといかん。
2B8A2167


 クリスタルプランツとかで最初にオプツーサを平田ナーセリーで買った記憶がありますが、その子は昇天されたはず。

ヘデリフォリウムってなんざましょ?
シクラメンで御座います。奥様!
image

9月の上旬。最低気温が20度を切ったからかな?咲いておりました。
もう一つの原種も蕾を付けていますがこの子ほどの元気さはまだありません。
土がだいぶ飛んで行ったのか? 持ち上がる様に肩が剥き出しになっていますので、後日平田ナーセリーさんで植え替えをお願いしたいと思います。
この状態で根を傷めない様にするのは難しい。かな?

キク科  宿根草(耐寒性多年草)冬期落葉種  西洋フジバカマ 青色フジバカマ ミストフラワー
IMG_0318


耐寒性 : 耐暑性 強 
日向〜やや半日陰


茶褐色の葉と茎と白花とのコントラストが美しい 多花性で株立ちになり先端にたくさんの花をつける
冬の初めまで長期間にわたり良く咲く  フジバカマの仲間で性質が強健
IMG_0319


水はけのよい土壌と肥料をやり過ぎないこと
IMG_0317


image

 男の武器って言うとまた違うけど、子供の頃にはとてもワクワクしました。
 
ドリルってなんでいいんだろ
宿題のドリルは大嫌いでした。

 赤いドリルです。
IMG_0284


 タイタンビカスの蕾が沢山増えてきました。 暑さが終わったのと肥料が効いたのかもしれません。
IMG_0285

  晩秋まで楽しませてくれそうです。

 撮影はEOSM3に11-22mm 
外付けフラッシュを玄関の軒先にバウンスさせて撮影です。

 ベゴニア増えてきました。
枯れた子も居ますし、溶けた子も居ます。 今年の夏は暑すぎた様です。
 ブラックナイト
IMG_0257


 カラーリングも緑と黒で、Kawasakiチック 手触りは柔らかい起毛仕上げのビロード って、表現難しいね
IMG_0262


 以前も取り上げてた ベゴニア ダブレット 高さは300mm超えています。 多くの花が咲きまくっています。
IMG_0263


 木立性ベゴニア
 オレイシルバースポット
IMG_0260

 こんな花をつけます。 成長は遅いです。
IMG_0261

 IMG_0259


 球根性ベゴニア
 ドレイゲイグラスゴー
IMG_0258




 植物全般 だれていますが 元気にしてるベゴニアは日陰に置いていた子達でした。 直射日光ビシバシ環境はアウト 半日陰で水濡れまくりで蒸れまくりもアウトでした。 日陰に置いてた子達が残っています。

 球根ベゴニアのフォーチュン系統は溶けてしまったかもしれませぬ・・・・ 

 去年 剪定もせずに伸ばしっぱなし 花も咲かせっぱなしにしてたヒポエステス 結実してから枯れたのでしょう。 地面から一箇所。 アベリアの株元に一箇所おられました。
 アベリアの鉢からは早めに抜かんとなぁと思いながら腰が重い
IMG_0250


IMG_0251

 鉢の下からひょっこり顔を出してた子はあまり気を遣わずに抜いて空いてる鉢にずぼっと突っ込んだ。まだ枯れてないので大丈夫でしょう。
 耐寒温度は5°らしいので、株を残すなら寒くなったら室内が良さそうです。 こぼれ種でも増えるのが分かったので、簡易ハウスか玄関先に入れてあげようかな

このページのトップヘ